0からの挑戦。就労支援事業の想いを語る。
安定した仕事を退職し、異業界の就労支援事業に挑戦。
市原市で就労支援といえば、flapと言われる存在になりたい。
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」と語るのは、合同会社ヴァンガードの代表 小出 誠さん。
事業に対する”想い”をお聞きしました。
自分の仕事で誰かが幸せになるか、わかりやすい仕事がしたかったから
もともとは建設土木系企業の社員として、技術職に就いていました。高速道路の維持管理などに携わっていたので、誰かの役には立っていたと思います。とはいうものの自分の努力が具体的に誰のために、どのように役立っているのか。
その実感を味わうことができず、もやもやする日々を過ごしていました。
次第に、「喜んでくれる人が明確な事業」を立ち上げたいと考えるように。
新たな挑戦は、地元である市原を拠点とするのも良いのではないだろうか。
これまでお世話になってきた地元に、社会貢献できる仕事は何だろう。
それを検討しているなか、福祉の世界を知り、障害福祉が自分にあっているのではないかと思ったことがきっかけです。
そう思い、富山県と神奈川県の障害福祉事業所を見学させていただき、その際に、障害福祉についてお話を聞き、「いままで、障害がある方がどのようにに生計立てているか、考えたことがなく、実際に現場に触れ、それぞれの明確な目標を持ち、頑張っている利用者さんを見て、”このような事業所を地元の市原にあれば、役に立ちたい”」と直感的に思ったため、事業所を立ち上げることになりました。
地域に根ざした支援プログラム「就労支援A型」とは
A型サービスを提供する事業所の第一の目的は、「一般就労にステップアップするための場」を提供すること。
先にもお話したように、開業の準備を進めていく中で、地元市原に就労継続支援A型事業所が少ないことがわかりました。
地元に貢献したい気持ちと、やりたいことである就労継続支援をここ市原で開業することを決めました。
※2022/7開業
利用者さんと時間を共有するなかで、次第に「一般就労への移行」を支援するのはもちろんのこと、
それとあわせて「A型事業所内で継続勤務」する形態を選択肢の一つに追加したいと考えるようになりました。
一般就労を目指せる能力を有する人材は一般就労を目標に掲げるべきですが、それが適切でないケースもあります。
一般就労したものの、勤務を継続できず不本意な結果に到る可能性も否めません。
後者の人材にとってより良い選択肢を提案することは、今後大切になってくることでしょう。
具体的な支援内容
一例として、障害があるスタッフAさんの話を紹介します
軽度の知的障害があり、人の気持ちを感じ取る、ひとを気遣うのが得意な方です
利用者さんの事例として、以下のようなことが挙げられます。
・イライラコントロールをどのように支援したら良いか。
・障害特性?
・本人の性格や個性の尊重とは?
・集団の中に入った時の自分の特性と行動を認識する
・精神障害と知的障害
対象利用者について Aさん (20代 男性 精神3級)
・小学校・中学校時代は不登校気味で周囲からは学力の遅れや注意不足等を指摘されていた。
・通信制の高校を卒業後は老人ホーム、自衛隊入隊、養鶏場のアルバイトに就くがどれも3ヶ月以上続かない。
・父の薦めで障がい者高等技術専門学校に入校。PCスキルを習 得。 ゲームやPC操作は得意。
・ASD・ADHDの診断を受ける。
・言葉が達者で相手を言い任したい、口で負けたくないと思って いる。
・指導員からの指摘にも素直に受け取れず言い返してしまう。
取組内容として本人、相談員、社長、サビ管での面談
・自己自認の時間を作り、改善策を自分で考え案を提出する。
・サビ管とひとつずつ確認しながら『自己改善シート』作成。
・定期的に振り替える。
・それでもイライラ行動が出たら直ぐに注意をする。
・一緒に働くみんなにイライラと向き合うことを伝える。
イライラを表現する回数がかなり減った。
毎日誰かに言葉をぶつけていたのがほとんど無くなった。
周囲の人に何に困っているか(怒りを出してしまう)を伝えた上で、協力してくれるようになった。 他者との関係性も改善してきた。
このように利用者さんに最大限寄り添う環境がフラップにはあります。
お弁当作りの現場
当店では、管理栄養士監修のもと、美味しく安心、安全なお弁当をお店で手作りしています。
日替わり弁当や、各国のご当地メニューなど、バラエティーに富んだお弁当をご提供しています。
例えば産地にこだわった食材を使ったメニューが当店の人気メニューです。
また、配達費用が基本無料という点が、地元の方から重宝されています。
地域とのつながり
わたし自身、商工会議所青年部や中小企業家同友会に所属しており、地域の企業様に就労継続支援を知っていただけるように、活動しています。
市原市でいうと、市原市役所でお弁当などの販売を行なったり、上総いちはら国府祭りに出店させていただき、唐揚げ、ピザ、冷凍フルーツなどを提供させていただきました。
このような取り組みが、功を奏して、企業様からの数多くのお弁当のご注文をいただいております。
また直近では、市原商工会議所主催のビジネスコンテスト”市原未来創業プロジェクトビジネスオーディンション”に参加させていただき、市原で障がいがある方が、活躍できる場所を増やした!を発表させていただき、グランプリを獲得することができ、当事業所が社会でも求められてるということが、再認識することができました。
今後の展望
わたしは、flapの従業員、利用者さん誇りをもっています。
この地域にflapがあって良かった。
障がいがある人やそのご家族、特別支援学校などにお子さんを通わせているご家族が「flapがこの地域にあって良かった」
と思ってもらえる事業所にしたい。
これが私の願いでもあり、やらないとならない使命だと思っています。
会社概要
会社名:合同会社ヴァンガード
所在地:〒290-0022千葉県市原市西広6丁目4-49
電話番号:0436-98-5780
FAX:0436-98-5785
代表者:代表社員 小出 誠
設立日:2021年5月7日
HP:https://flap-chiba.com/