千騎ケ岩

千騎ケ岩

千葉県銚子市の屏風ヶ浦の東端に位置する「千騎ヶ岩(せんきがいわ)」は、高さ約20メートルの海食崖で、太平洋の荒波によって削られた独特の景観が特徴です。 この岩は、約3億年前の中生代三畳紀からジュラ紀にかけて形成された「愛宕山層群」に属し、千葉県内で最も古い地層が露出している場所として知られています。 地質学的には、日本列島の基盤をなす地層の一部を直接観察できる貴重なスポットであり、学術的価値が高いとされています。また、千騎ヶ岩の名称は、源頼朝の家臣・千葉常胤がこの地に千騎の軍勢を率いて上陸したという伝説に由来し、歴史的な背景も持ち合わせています。自然の造形美と地質学的意義を兼ね備えた、訪れる価値のあるスポットです。

  • 投稿サムネイル
  • 投稿サムネイル

千騎ケ岩(せんがいわ)

義経伝説と2億年の地層が出会う、犬岩との対をなす岩峰

千葉県銚子市犬若にある千騎ケ岩は、高さ約18メートル、周囲約400メートルの巨大な砂岩・泥岩からなる岩体。かつては小さな島でしたが、現在は防波堤で陸続きになっています。銚子磯めぐりでも名高く、千葉県を代表する地質スポットです。

義経の伝説を伝える岩峰

千騎ケ岩は、源義経が千騎の兵を率いて洞窟に隠れたという伝説に由来し、そのロマン溢れる名前が今に残ります。史実とは定かでないものの、地元に根付いた語り継がれる物語が魅力となっています。

2億年前の地層が目の前に

この岩は中生代ジュラ紀、約2億年前の愛宕山層群と呼ばれる古い地層から成っています。砂岩と泥岩がせん断変形された複雑な断層や浸食の跡が岩肌に見え、地球の歴史を目の当たりにするスケール感が味わえます。

自然と生き物を育む海崖

千騎ケ岩周辺は鳥の繁殖地としても知られ、崖地性海浜植物が自生。千葉県指定の天然記念物に登録されており、地質と生態が一体となった貴重な自然環境です。

訪れやすさと散策ポイント

項目内容
所在地千葉県銚子市犬若(犬若漁港西側)
アクセス銚子電鉄・外川駅から徒歩約10分。または銚子駅からバス+徒歩ルートあり。
見学岩へは近づけず防護柵越しの鑑賞。散策道から全景を楽しめます。
散策&撮影周囲に犬岩など奇岩群が点在。地形や光と岩のコントラストを楽しむのが魅力。

こんな方におすすめ

  • 義経伝説など歴史ロマンに興味がある人
  • 地球の深部を感じる地質観察がしたい人
  • 奇岩や断崖、海と自然が織りなす風景を写真におさめたい人
  • 静けさの中で自然が織りなすスケール感に浸りたい人

千騎ケ岩は、歴史の語りと地質学的な深みが同時に味わえる特別な場所です。防波堤越しにそびえる巨大な岩を前にすると、大地が語りかける力強さを全身で感じることができるでしょう。

電話のアイコン 0479-21-6667

スポット情報

電話のアイコン 0479-21-6667

share

SNSでシェアする