• TOP
  • 特集
  • 文人と水辺の街 我孫子散策おすすめ10選

文人と水辺の街 我孫子散策おすすめ10選

手賀沼ぞいに東西に延びるまち、我孫子。

実は明治大正昭和初期は別荘地で「北の鎌倉」と呼ばれたほど多くの文人達が住み、美しい景観の中で様々な作品が生まれ、その名残を今でも多く見る事ができます。

また手賀沼の水辺には多くの水鳥が集まり、来る人の心をなごませてくれます。

そんな我孫子の文人たちの足跡と豊かな自然景観に触れて、穏やかな週末を過ごしたくはありませんか?

ココロもカラダもリフレッシュできるまち、安孫子のおススメスポットをご紹介します。

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2729.jpg

白樺派の聖地を巡る

白樺派??  

あー教科書で昔聞いたことがあるような、ないような。。

と思ってしまう方も多いかもしれません。

そんなあなたはまずこちらを訪れてはいかがでしょうか。

白樺文学館

白樺派とは「白樺」という雑誌につどった文学者や美術家の集まりで、中でも学習院出身者が多かったそうです。

きっかけは武者小路実篤と志賀直哉が発刊を企画し、それに賛同した学習院の学生達で発刊されました。

白樺文学館では「白樺」全160冊や白樺派で活躍した文人達の作品や当時の活躍を知ることが出来ます。

日本の近代芸術全般にわたって先進的な役割を担った白樺派を知ることで、改めて気になる作家の作品を手にとってみるのも良いですね。

加納治五郎別荘跡

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2718-2.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2738.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2722-2.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2724-2.jpg

白樺文学館から徒歩4分位の所にある天神坂を上がると、加納治五郎別荘跡があります。

加納治五郎は「柔道の父」として有名ですが、教育者としても実績もたいへん多く、我孫子に別荘を持ってから多くの文人を

我孫子の地に呼び寄せました。

三樹荘

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2743-2.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2744-2.jpg

向かいには三樹荘(柳宗悦(やなぎむねよし)居宅跡 …加納治五郎の甥)があり、

多くの文人を招いて作品づくりのサポートをしました。

昔はこのあたりまで天神様の境内で、3本の椎の木がある事から三樹荘と命名されたそうです。これらはご神木で、それぞれに「英知」「財宝」「長寿」という名前がついています。

また、武者小路実篤や志賀直哉もこの柳宗悦を慕って我孫子に移住してきたそうです。

※見学の際は現在も住居として使用されているスポットもありますのでマナー良く見学しましょう。

武者小路実篤 屋敷跡

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2787.jpg

武者小路実篤は小説家として作品を発表して以来60年あまり、小説のほか戯曲・詩・随筆など6300篇を上まわる作品を精力的に執筆し、その作品は多くの人々に今も親しまれています。

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2786-1.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2792.jpg

志賀直哉 邸跡

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2701.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2705-2.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2712-2.jpg

志賀直哉は明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家で、白樺派を代表する小説家のひとりです。

「小説の神様」とも称せられ、多くの日本人作家に影響を与えた人物です。

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2702-2.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2711-2.jpg

杉村楚人冠記念館

明治から大正にかけて活躍 朝日新聞のジャーナリストで朝日グラフを企画したり新聞の縮尺版を発行するなど先進的な人だったそうです。

また我孫子の観光地としての発展に尽力し、地元でとても愛された方でした。

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2688-2.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2686-2.jpg

そんな杉村楚人冠の邸宅は大正レトロの趣がふんだんに残り、当時のモダンな世界に入り込んだような体験が出来ます。

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2687-2.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2691-2.jpg
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2690-2.jpg

我孫子の文学スポットを散策したあとは、風光明媚な景色を育んだ水辺エリアへ

鳥の博物館 

\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\我孫子 鳥の博物館\IMG_2551.jpg
\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\我孫子 鳥の博物館\IMG_2552.jpg

近隣に皇族が設立した研究所山階鳥類研究所が我孫子に移転した事がきっかけ設立された施設で、

日本で唯一鳥について総合的に研究・展示した博物館です。

山階鳥類研究所 (総裁 秋篠宮殿下) 

※普段見学は出来ません。

\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\我孫子 山階鳥類研究所\IMG_2618.jpg
\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\我孫子 山階鳥類研究所\IMG_2617.jpg

山階鳥類研究所 (総裁 秋篠宮殿下) ※普段見学は出来ません。

\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\我孫子 鳥の博物館\IMG_2557.jpg

代表的な展示物は、トキの剥製や絶滅した世界一の巨鳥・エピオルニスの卵、始祖鳥の化石レプリカ、約500万年前の羽毛化石などがあります。

また手賀沼の自然を模したジオラマや世界の鳥の展示コーナーがあり、我孫子の自然と鳥についても学べます。

手賀沼親水広場 水の館 

\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\★掲載済み\〇我孫子 手賀沼親水公園\IMG_2564.jpg
IMG_2610-3
IMG_2602-3
IMG_2571

鳥の博物館の向かいには水の館があり、手賀沼に面した立地を生かした総合観光スポットになっています。

年間100種類の鳥が水辺に現れ、とくに冬には1日で40種類くらい見る事が出来るそうです。

農産物直売所あびこん

IMG_2599-2

地元の新鮮野菜がお手頃価格で並び、地元の方から観光客でたいへん賑わっています。

米舞亭(まいまいてい) 

地元食材のみで作られた野菜カレーがいちおしですよ。

プラネタリウム

水の広場

\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\★掲載済み\〇我孫子 手賀沼親水公園\IMG_2598-2.jpg

展望室からの景観

ウオークラリー

C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2595.jpg

手賀沼には河童にかかわる多くの伝説が残っているそうで、取材時は3匹(人?)見つけました(笑)

\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\★掲載済み\〇我孫子 手賀沼親水公園\IMG_2575.jpg

手賀沼公園

さらに手賀沼沿いには手賀沼公園があり、特に家族連れが一日楽しめるスポットがあります。

ボートスワン 30分1000円  水鳥を間近で見られる

\\192.168.100.150\共有フォルダ\①NIJIKOMA写真フォルダ\②東葛【柏市 松戸市 流山市 我孫子市 鎌ヶ谷市 野田市】\★掲載済み\〇我孫子 手賀沼公園\IMG_2747-2.jpg
IMG_2748-2

遊具広場

小さなお子様も安心して楽しめる遊具とピクニックに最適な広場があります。

IMG_2756-2
IMG_2755-2

ボートスワン 30分1000円  

水鳥を間近で見られます。

IMG_2760-2
IMG_2746-2
C:\Users\takemasa\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Word\IMG_2769-2.jpg

ミニSL (1回200円)  

時間帯によってディーゼル・メルヘン・新幹線と変わり、バラエティに富んでいます。

IMG_2771-2

レンタサイクル(大人300円、小学生以下100円)

手賀沼湖岸堤防(1周約18キロ)をファミリーで回るのも良いですね。

風光明媚な我孫子でゆっくりした時間を

いかがだったでしょうか。

今回ご紹介したスポットは徒歩でも回ることが出来ますので、一日健康的に楽しむことができますよ。

また、紹介できなかったグルメスポットもたくさんありますので、散策の合間に是非お気に入りのお店を

発掘してみて下さい。

豊かな水運が人々や水鳥を魅了し、発展してきた我孫子。

別荘地選ばれてきたのも十分うなずける、閑静な雰囲気にゆっくりと散策を楽しむことが出来ると思います。

ぜひ今度の週末は我孫子でココロもカラダもリフレッシュされてはいかがでしょうか。