でんとうのこてんぎく
伝統の古典菊2025
菊は、日本を代表する園芸植物のひとつです。日本在来の植物ではありませんが、平安時代の宮廷ですでに菊花の宴が流行していたことから、遅くとも律令期には、他の文物とともに中国からもたらされていたと考えられています。平安・鎌倉時代からは日本独自の美意識により、支配者層の間で独特の花が作り出されました。筆先のような花弁をもつ「嵯峨菊(さがぎく)」は京都の大覚寺で門外不出とされ、花弁の垂れ下がった「伊勢菊(いせぎく)」は伊勢・松阪地方で盛んに栽培されました。そして、菊は支配者層の中で宴に、美術工芸品に、不老不死のシンボルとして特権的な地位を築いていったのです。 それが、近世中頃以降になると大衆化し、変化に富む園芸種の菊花壇や、菊細工の見世物が流行したと言われています。それらの流行を支えたのが、花弁のまばらな「肥後菊(ひごぎく)」と、咲き始めてから花弁が変化していく「江戸菊(えどぎく)」です。これらに花の中心が盛り上がって咲く「丁子菊(ちょうじぎく)」を加えた伝統的な中輪種は「古典菊」と呼ばれています。 くらしの植物苑では、このような「古典菊」を2000年から収集・展示してきました。今回は、各地方で発展した独特な特徴を持つ古典菊を約110品種と、歴博で実生栽培した嵯峨菊、肥後菊などオリジナルの新花約50品種(試作中の約30品種を含む)を展示いたします。また今年度は「菊の栽培書を読むー栽培 用具を中心にー」をテーマに、『後の花』『菊花檀養種(きくかだんやしないぐさ)』など江戸時代中・後期に記された菊の園芸書や栽培書から、菊独特の栽培に用いられた道具類について、パネル展示により紹介します。[公式サイトより引用]
- 
												国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
開催場所
 - 
												千葉県佐倉市城内町 117
開催住所
 - 
												2025年11月5日
開催日
 - 
												2025年11月30日
開催終了日
 - 
												2025年11月5日(水)~2025年11月30日(日)
開催期間
 - 
												成田駅からJR総武本線「佐倉駅」(快速約16分)下車、バス(約5分)
交通アクセス
 - 
												伝統の古典菊2025
関連リンク
 
イベント情報
- 
													
開催場所
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
 - 
													
開催住所
千葉県佐倉市城内町 117
 - 
													
開催日
2025年11月5日
 - 
													
開催終了日
2025年11月30日
 - 
													
開催期間
2025年11月5日(水)~2025年11月30日(日)
 - 
													
交通アクセス
成田駅からJR総武本線「佐倉駅」(快速約16分)下車、バス(約5分)
 - 
													
電話番号
043-486-0123
 - 
													
関連リンク
伝統の古典菊2025 - 
													
エリア
 
- 
											国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
開催場所
 - 
											千葉県佐倉市城内町 117
開催住所
 - 
											2025年11月5日(水)~2025年11月30日(日)
開催期間
 - 
											
交通アクセス
成田駅からJR総武本線「佐倉駅」(快速約16分)下車、バス(約5分)
 - 
											伝統の古典菊2025
関連リンク