かいかん30しゅうねんきねん えどのめいぷろでゅーさーあしやじゅうざぶろうとうきよえのきせき
開館30周年記念 江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ
吉原に生まれ、江戸の浮世絵を語るうえで欠かせない存在となった蔦屋重三郎(1750−97)。蔦屋が版元として活動したのは、安永(1772-81)から寛政(1789-1801)という時代であり、多色摺の錦絵が大きな発展を遂げた時期とほとんど重なっています。なかでも天明から寛政にかけての時期は、のちに「浮世絵の黄金期」といわれ、いっそう奥深く、色彩の繊細な浮世絵が生み出された重要な時代でした。蔦屋もまた黄金期を盛り立てた人物のひとりといえるでしょう。 西村屋与八や鶴屋喜右衛門などといった老舗の版元がひしめくなか、蔦屋は新興の版元として出版界に彗星のごとく現れます。斬新な作品を次々に世に出すことで喜多川歌麿(?−1806)を人気絵師へと育てあげた功績は、まさに偉業といえるでしょう。また東洲斎写楽(生没年不詳)の発掘は、その後の浮世絵の評価を大きく変えることになります。 千葉市美術館の開館30周年を記念する本展では、浮世絵の始祖で房州出身の菱川師宣(?-1694)にはじまり、多色摺の錦絵を創始した鈴木春信(1725?−70)、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎(1760-1849)、渓斎英泉(1791-1848)、歌川広重(1797-1858)にいたるまでの浮世絵の歴史をたどりつつ、蔦屋が生まれた時代から華やかな黄金期の浮世絵への展開、そして “世界のUkiyo-e”へと進化していくさまをご紹介します。千葉市美術館の珠玉の浮世絵コレクションを中心に、美人画や役者絵の名品の数々をどうぞご堪能ください。 ※公式サイトより引用
-
開催場所
-
開催住所
-
開催日
-
開催終了日
-
開催期間
-
備考
-
交通アクセス
-
関連リンク
概要
-
開催場所
千葉市美術館
-
開催住所
千葉市中央区中央3-10-8
-
開催日
2025年5月30日
-
開催終了日
2025年7月21日
-
開催期間
2025年5月30日~7月21日
-
備考
※月曜休室日(7月21日は開室)
-
交通アクセス
JR千葉駅東口より徒歩約15分/京成千葉中央駅東口より徒歩約10分
-
電話番号
043-221-2311
-
料金
一般1,500円/大学生1,000円/小・中学生、高校生無料
-
関連リンク
開館30周年記念 江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ -
エリア
-
開催場所
-
開催住所
-
開催期間
-
備考
-
交通アクセス
JR千葉駅東口より徒歩約15分/京成千葉中央駅東口より徒歩約10分
-
関連リンク