イベント
千葉県内のイベント情報を掲載しています。
指定の条件で探す
-
冬の華・サザンカ2025
サザンカは日本を原産地とし、ツバキとともに冬枯れの季節に庭を彩る数少ない植物です。くらしの植物苑では、特別企画「季節の伝統植物」の一環として、2001年より冬を代表する園芸植物であるサザンカを収集し、展示してきました。これらには、「江戸サザンカ」「肥後サザンカ」と呼ばれる独自の品種群も含まれています。 サザンカは、自生種に近い「サザンカ群」、獅子頭の実生またはその後代と考えられている「シシガシラ(カンツバキ)群」、サザンカとツバキの間で自然にできた交雑種またはその後代と考えられている「ハルサザンカ群」の3グループに大別され、花はグループごとに10月中頃から翌年2月にかけて上記の順に咲いていきます。これらの品種は、いずれも実生の変種から選抜されたもので、こうした品種を維持・普及する方法は、日本の園芸文化の大きな特徴といえます。くらしの植物苑では、⼈とサザンカの関わりを遺伝資源と⽂化的な資産の両⾯から着⽬し、⽣きた植物と歴史資料を併せて考察した成果を展⽰してきました。 本展では、約140品種のサザンカを鉢植えで展示いたします。[公式サイトより引用]
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑開催日: 2025年12月2日北総エリア > 佐倉市 -
伝統の古典菊2025
菊は、日本を代表する園芸植物のひとつです。日本在来の植物ではありませんが、平安時代の宮廷ですでに菊花の宴が流行していたことから、遅くとも律令期には、他の文物とともに中国からもたらされていたと考えられています。平安・鎌倉時代からは日本独自の美意識により、支配者層の間で独特の花が作り出されました。筆先のような花弁をもつ「嵯峨菊(さがぎく)」は京都の大覚寺で門外不出とされ、花弁の垂れ下がった「伊勢菊(いせぎく)」は伊勢・松阪地方で盛んに栽培されました。そして、菊は支配者層の中で宴に、美術工芸品に、不老不死のシンボルとして特権的な地位を築いていったのです。 それが、近世中頃以降になると大衆化し、変化に富む園芸種の菊花壇や、菊細工の見世物が流行したと言われています。それらの流行を支えたのが、花弁のまばらな「肥後菊(ひごぎく)」と、咲き始めてから花弁が変化していく「江戸菊(えどぎく)」です。これらに花の中心が盛り上がって咲く「丁子菊(ちょうじぎく)」を加えた伝統的な中輪種は「古典菊」と呼ばれています。 くらしの植物苑では、このような「古典菊」を2000年から収集・展示してきました。今回は、各地方で発展した独特な特徴を持つ古典菊を約110品種と、歴博で実生栽培した嵯峨菊、肥後菊などオリジナルの新花約50品種(試作中の約30品種を含む)を展示いたします。また今年度は「菊の栽培書を読むー栽培 用具を中心にー」をテーマに、『後の花』『菊花檀養種(きくかだんやしないぐさ)』など江戸時代中・後期に記された菊の園芸書や栽培書から、菊独特の栽培に用いられた道具類について、パネル展示により紹介します。[公式サイトより引用]
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑開催日: 2025年11月5日北総エリア > 佐倉市 -
ハートフルヒューマンフェスタかまがや2025
ことば、音楽、笑いで人権をもっと身近に! 鎌ケ谷市と市川人権啓発活動地域ネットワーク協議会の共催で、ハートフルヒューマンフェスタ2025を開催します。 今年は三年に一度のスペシャルイヤーとして、盛り沢山の内容でお送りします。この機会に、人権を身近に感じてみませんか。[公式サイトより引用]
きらり鎌ケ谷市民会館(きらりホール)開催日: 2025年11月29日東葛エリア > 鎌ケ谷市 -
ワンワンフェスティバル
北総花の丘公園のイベントのご案内です。
北総花の丘公園Eゾーン開催日: 2025年11月8日北総エリア > 印西市 -
花の丘マルシェ
北総花の丘公園でマルシェが開催されます。
北総花の丘公園Bゾーン開催日: 2025年11月2日北総エリア > 印西市 -
第30回柏市おはなし会S’わくわく人形劇まつり
人形劇、読み聞かせ、ゆったり遊び、歌、ダンス、工作など、楽しいことが盛りだくさんです。
ラコルタ柏(教育福祉会館)開催日: 2025年11月23日東葛エリア > 柏市