• TOP
  • 特集
  • 【2025年最新版】あけぼの山農業公園のひまわり畑&周辺おすすめスポット完全ガイド

【2025年最新版】あけぼの山農業公園のひまわり畑&周辺おすすめスポット完全ガイド

投稿サムネイル

ひまわりと風車が織りなす絶景へ

夏といえば、ひまわり畑
太陽に向かって力強く咲くひまわりは、見ているだけで元気をもらえる夏のシンボルですよね。

そんな季節感たっぷりの絶景を楽しめるのが、柏市にある「あけぼの山農業公園」。
オランダ風車を背景に、約8万本ものひまわりが咲き誇る風景は、まるで絵本の世界に迷い込んだかのような美しさ。

生まれも育ちもちばっこのライター・Doremiが、夏の思い出づくりにぴったりの、フォトジェニックなお出かけスポットをご紹介します!

それでは行ってみよー!

あけぼの山農業公園とは…

千葉県柏市にある「あけぼの山農業公園」は、四季折々の花々が咲き誇る自然豊かな公園。

特に春のチューリップ、夏のひまわり、秋のコスモスなど、季節ごとの花畑が人気を集めています。

園内のシンボルでもあるオランダ風車を中心に、広々とした芝生広場や体験農園、日本庭園までが整備され、地元の人々の憩いの場としても親しまれているスポットです。

週末にはキッチンカーやイベントが行われることもあり、ファミリーからカップル、カメラ片手の花好きまで、幅広い層が訪れる地域密着型の“花と緑の公園”です。

約8万本が咲き誇る圧巻のひまわり畑!

あけぼの山農業公園の夏の風物詩といえば、やっぱり約8万本ものひまわり畑

※写真は7/17(木)時点
現在7/24(木)は、やや頭が下がり始めていますが、外側のひまわりは開花が遅かったため数日間は楽しめる状況です。

オランダ風車×ひまわりのコラボレーション!

オランダ風車を背景に、視界いっぱいに咲き誇るひまわりたちは、まるで太陽のパワーを集めたような明るさで訪れる人を出迎えてくれます。

空に向かってピンと背を伸ばしたひまわりの一面には、風が吹くたびにざわざわと揺れる黄金色の波。どこを切り取ってもフォトジェニックで、シャッターを切る手が止まりません。

空を仰ぐジュニアスマイル

園内には小道が整備されており、花に囲まれながら散策も可能。

背の低い品種「ジュニアスマイル」が中心なので、小さなお子さま連れでも見やすく、一緒に写真も撮りやすいのが嬉しいポイントです。

まるで海外の田園風景のような風車とひまわりの共演は、この時期だけの特別な景色。

夏休みの思い出に、ぜひ訪れてほしい癒しのスポットです。

平日は人が少なく撮影も◎

平日の日中は比較的人も少なく、ゆったりと散策できるのも魅力のひとつ。

観光地のような混雑とは無縁で、広がるひまわり畑をほぼ貸し切り気分で楽しめる贅沢な時間が流れています。

人の写り込みを気にせずに撮影できるので、カメラ好きやSNS映えを狙う方にもぴったり。

風車×青空×ひまわりの理想的な一枚が、じっくり狙えるのは平日ならではの特権です。

蓮池も見頃!

夏はひまわりのイメージが強いですが、もうひとつ夏の早朝にひときわ美しく咲き誇るのが、園内の「蓮池」に咲く蓮の花

こちらの蓮は王子蓮という、薄紅色の大きな花びらが特徴的な蓮の品種で、花の直径は20cmを超えることも。中心に向かって淡くグラデーションがかかる優しい色合いが、まるで王子の名にふさわしい気品をまとっているよう。

あけぼの山農業公園の蓮は病気に強いことから、最初の王子蓮を種子で増やした子孫と言われています。

静かな池面からすっと立ち上がる大きな葉と、優雅に咲く淡いピンクや白の花々。

日の光を浴びた蓮池は、ひまわりとはまた違う静かで幻想的な風景が広がります。

この蓮池は、ひまわり畑や風車広場からもほど近く、ひとまわり散策したあとに立ち寄るのにぴったり。

蓮の見頃は7月中旬〜下旬にかけてで、まさに今が見頃

早朝7時〜9時頃が最も美しく、花がしっかりと開く時間帯です。

特に週末の朝はカメラを持った方や、ご近所の方が静かに花を愛でに訪れる隠れた人気スポット。

ひまわりの元気さとは対照的に、蓮の花が持つ凛とした美しさに、心がすっと整うようなひとときが味わえます。

夏の日差しが本格化する前の早朝、あけぼの山農業公園の“静の花景色”を、ぜひ味わってみてください。

アクセス方法

我孫子駅からのアクセス(阪東バス/我孫子駅北口)
※柏駅からはバスの本数が少ないため、我孫子駅がおすすめ

  • 乗車バス停:我孫子駅北口 阪東バス乗り場
  • 系統:「あけぼの山農業公園入口」行き(11・12・13番系統)
  • 所要時間:約15〜17分
  • 運賃:大人220円/子供110円(PA S MOやSuicaなど利用可)
  • 下車バス停:終点「農業公園入口」または「公園入口」下車、徒歩1〜10分程度

おすすめ周辺観光地&グルメスポット

あけぼの山農業公園を満喫したあとは、周辺エリアもあわせて楽しんでみてはいかがでしょうか?

実はこのエリア、自然の景観だけでなく、のんびりできるカフェや地元グルメ、歴史ある名所も点在しているんです。

せっかくなら、ひまわり畑+αのおでかけコースとして、一日まるごと柏の魅力を楽しみましょう!

①トマトハウス

トマトをはじめとした採れたて野菜が人気!

あけぼの山農業公園から歩いてすぐ、地元の人々に親しまれている農産物直売所がこちらの「トマトハウス」。

名前の通り、メインで並ぶのは自家栽培の完熟トマト。真っ赤に実った採れたてトマトが、リーズナブルな価格でずらりと並ぶ様子はまさに“農の恵み”そのもの。

トマトのほかにも、季節ごとの地場野菜や手作りの漬物、味噌、たまに並ぶ焼き菓子など、地元の人たちが手間ひまかけて育て・作ったものが並ぶ温もりある直売所です。

どれもスーパーでは味わえない“旬と土地の味”が詰まっています。

観光の合間にちょっと立ち寄って、晩ごはんの一品を選ぶもよし、お土産にするもよし。

花を愛でたあとは、食の恵みも味わって、柏の農をまるごと楽しんでみてはいかがでしょうか?

布施弁天 東海寺

朱塗りの楼門と、歴史の風が吹く——柏の名刹

あけぼの山農業公園から歩いて10分ほど。

ひまわり畑のにぎやかさから少し離れた小高い丘の上に、静かに佇むのが「布施弁天 東海寺(ふせべんてん とうかいじ)」です。

朱塗りの美しい楼門をくぐると、そこはまるで時がゆっくり流れる別世界。季節ごとに移ろう自然と、長い歴史が織りなす風景に、思わず背筋が伸びるような凛とした空気が漂います。

この寺院は、正式には「紅龍山東海寺」といい、坂東三十三観音霊場の第27番札所でもあります。ご本尊は弁才天(弁天様)で、学業成就・芸能・金運の神様としても広く信仰を集めています。

境内には、四季折々の風景を楽しめる散策路があり、春には桜、初夏には紫陽花、秋には紅葉と、訪れるたびに違った表情を見せてくれます。

また、毎月第3日曜日には「布施弁天縁日」が開かれ、地域の人たちでにぎわいを見せるのもこのお寺ならではの魅力。

公園散策の際に、少し足を伸ばして訪れるのにぴったりのスポット。のんびりとした時間のなかで、心がすっと落ち着くようなひとときを味わってみてください。

②茶屋 花華

オープンから大行列!夏に食べたいあのデザート

布施弁天の敷地内、こちらは趣ある佇まいが目印の「茶屋 花華(はなはな)」。

ここは、地元の人のみならず各地から人が訪れる大人気の和カフェ&甘味処さん。

店内は、どこか懐かしさを感じる和のインテリアに包まれ、畳席や縁側風のカウンター席からは緑の木々を眺めながら、ゆったりとした時間を楽しめます。

おすすめは、季節の和スイーツと丁寧に淹れられた日本茶のセット。
夏場には、自家製の抹茶あんみつ冷やしぜんざいが人気で、ひまわりや蓮を見に訪れた人たちが、涼を求めてふらりと立ち寄ります。

また、味噌田楽やおにぎりセットなどの軽食メニューもあるので、ランチがてらの利用にも◎。

風が吹き抜ける心地いいテラス席

天気がいい日にはぜひテラス席を。

高台にあり風が通るので比較的、夏でも過ごしやすく感じます。

テラス席はわんちゃん同伴可能。季節の花や木々に覆われた席からは、柏市ののどかな田園風景が一望できます。

夏はやっぱりこれ!

夏の目玉はなんといっても、かき氷!

この季節だけの特別な甘味を求めて、今日は「桃スペシャル」1,650円(税込)をお目当てに足を運びました。※写真は2024年時点、現在は器が変わります

注文をすると、ほどなくして登場したのは、ふわっふわに削られた純白の氷の上に、淡いピンク色の桃シロップがたっぷりとかかった一品。
その上には、角切りのフレッシュな桃と、てっぺんにはミントの葉が添えられ、見た目からすでに涼やかです。

ひと口すくって口に運ぶと、まず驚くのはその氷の軽さと口どけ

まるで初雪のようにスッと溶けていき、そこに追いかけるように桃のやさしい甘みと香りがふわりと広がります。
甘すぎず、自然な果実の味がしっかり感じられるのも嬉しいポイント。

食べ進めると、中には濃厚な桃のコンポートソースがとろり。さらに底にはほのかに練乳が隠れていて、味の変化も楽しめます。

暑い日差しのなか、ほてった体を芯からひんやり癒してくれる一杯。
桃好きにはたまらない、まさに“夏のご褒美”と呼ぶにふさわしいかき氷でした。

夏限定、出汁香るさっぱりレモン蕎麦

ランチの夏のおすすめは、見た目だけでも涼やかな「檸檬そば」1,320円(税込)!

氷水でキリッと締められた透明感のあるそばの上には薄くスライスされた檸檬が花のように重なり、見た目からも涼しさ満点。思わずカメラを構えたくなる一皿です。

まずはひと口──
つるりとしたのどごしとともに、そっと広がるのは檸檬のさわやかな酸味と香り
ほんのり塩気のある冷たいかつお出汁が、檸檬の風味を引き立てつつ、暑さで疲れた体をやさしく癒してくれます。

檸檬は輪切りでたっぷりと乗っているのに、酸っぱすぎず、むしろ食欲をそっと後押ししてくれるような絶妙なバランス。
そばそのものの香りもしっかり感じられ、和と柑橘の調和が口いっぱいに広がります。

最後の一滴まで飲み干したくなる、まさに“夏の清涼麺”です。

混雑時はランチの売切れや提供不可などもあるので、ご注意ください。

③コハレ キッチン

古民家カフェで味わう、ボリューム満点ランチ

あけぼの山農業公園から車で5分ほど。

のどかな風景が広がる一角に、ナチュラルでかわいらしい外観のカフェレストラン「コハレキッチン」があります。

ここは、地元の農園で採れた新鮮な野菜をたっぷり使った、体にやさしいランチやスイーツが楽しめるお店。

人気メニューは、地元農家の朝採れ野菜をたっぷり使った**「季節のごはんプレート」**。
副菜のひとつひとつまで手作りされていて、野菜本来の甘みや食感が活かされた、ほっとする味わいが魅力。お米はふっくら、メインのおかずも月替わりで、何度来ても楽しめます。

食後には、卵・乳製品不使用のスイーツや、香り高いハンドドリップコーヒーもおすすめ。
「おいしいだけじゃなく、心と体が元気になれる」そんな料理を丁寧に届けてくれる場所です。

誰もが居心地のいい空間に

店内に足を踏み入れると、木のぬくもりあふれる空間が広がり、まるで友達の家に遊びに来たかのような居心地の良さ。

大きな窓から差し込む自然光が、ほっとする雰囲気を演出しています。

築約50年の古民家を活用したカフェで、お座敷だけでなくテーブル席もあり誰もがくつろげる居心地のよい空間がつくられています。

お子様にもやさしい空間

廊下にはお子様用の絵本も◎

店内は広々としているので、小さいお子様連れでも、人目を気にせずにゆったりと食事が楽しめそうです。

サクッ、じゅわっ。コハレキッチンの「から揚げ定食」

ランチは、お蕎麦やチキン南蛮定食、トンカツ定食、期間限定メニューなど。

なかでも人気を誇るのが、こちらの「コハレのから揚げ定食(3個入り)」1,200円(税込)。

こちら普通のから揚げ定食と違うのが、選べるソースの種類の多さ。もろ味噌マヨ/葱おろしポン酢/ハニーマスタード/チーズディップ/油淋鶏タレ/いぶりタルタルソース/旨辛スパイスフレークと、その数なんと7種類!

今回は、いぶりタルタルソースをチョイス。

見た目からしてボリューム満点な唐揚げは、こんがりときつね色。お箸でひとつ割れば、衣のサクサク感とともに、じゅわっと鶏肉の旨みが広がります。

一口食べると、表面は香ばしく、中は驚くほどジューシー。
秋田名物の「いぶりがっこ」(燻したたくあん)を刻んで加えた、ちょっと大人な風味のタルタルソースはコリコリとした食感が楽しく、燻製香が後を引くクセになるおいしさ。

大盛り、お替り無料のご飯は地元産のお米を使用。ふっくら炊かれていて、いわずもがな唐揚げとの相性が抜群。
お味噌汁も野菜たっぷりで、まさに“体にやさしい定食”という表現がぴったり。

セットには、旬の野菜を使った手作り副菜が3品ほど添えられていて、食卓全体がとても彩り豊か。素朴ながらも、丁寧に仕込まれた小鉢は、ほっと心がなごむ味です。

揚げ物なのに重たすぎず、後味もすっきり。
素材と調理へのこだわりが、ひと口ごとに感じられる一品でした。

ひと口で、まるごと夏。桃の香りが弾ける、ときめきのクリームソーダ

食後には「桃のクリームソーダ」630円(税込)を。

ふわりと香る、熟した桃の甘い香り。
「桃のクリームソーダ」は、見た目にも心ときめく夏限定のごほうびドリンクです。

淡いピンクのソーダに、ぷるぷると果肉が浮かぶ姿は、まるで“飲むデザート”。
グラスの上には、まっしろなバニラアイスがちょこんとトッピングされていて、どこか懐かしさと可愛さを感じさせるビジュアル。

一口飲めば、炭酸のシュワッとした爽快さとともに、桃のジューシーな甘みがじゅわっと広がります。
果実感たっぷりなのに甘すぎず、火照った体にすーっと染み渡るような優しい味わい。

コハレ キッチンでは、お子様用のランチメニューやデザートメニューなども充実!

誰もが心から安らげる、時間の流れがゆったりとしたランチタイムが過ごせますよ。

夏のおでかけは柏市へ!

ひまわり畑の圧巻の景色に、蓮池の涼やかな風情。個性豊かなグルメや観光も楽しめる「あけぼの山農業公園」は、まさに夏の思い出づくりにぴったりのスポット。

日常をちょっと抜け出して、自然のなかで思いっきり深呼吸してみませんか?

share

SNSでシェアする