ランキング
虹色こまちのランキングを掲載しています。
-
1
愛犬と行きたい君津ドライブ!森の中に佇む隠れ家カフェ&川遊びスポットへ
内房エリア > 君津市 -
2
節約中のカップルさんにおすすめな千葉デート!お金がなくても楽しめる1日モデルコース♪
ベイエリア > 千葉市 -
3
真夏に行きたい関東随一の避暑地・勝浦市!足湯が楽しめる天空レストラン&鵜原理想郷へ
外房エリア > 勝浦市 -
4
はなも市原店
🌸 花と笑顔が咲く場所。市原の癒しスポット「花茂(はなも)」へ 🌸
日本、〒290-0059 千葉県市原市白金町5丁目14ー10436-24-4187内房エリア > 市原市 -
5
すみっこ・もみほぐしリラクサロン
〒260-0033 千葉県千葉市中央区春日2丁目10−8 ラ・ペール春日043-216-2667ベイエリア > 千葉市 -
6
2025 FUNABASHI Beer Fes
令和7年7月26日(土)、船橋港親水公園にて「2025 FUNABASHI Beer Fes」が開催されます。 当日は、元気豚フランクフルトやつくね串、千葉県旭市特産日の出ポークの豚串焼きなどが販売されます!近くへお越しの際は是非立ち寄ってみて下さい。 ※公式サイトより引用
船橋港親水公園開催日: 2025年7月26日ベイエリア > 船橋市 -
6
ラーメン濱野家
濃厚な豚骨醤油スープが特徴の家系ラーメン店。
千葉県市原市五井2442-1内房エリア > 市原市 #ラーメン -
7
株式会社フジモト
千葉県市原市千種に本社を構える株式会社フジモトは、2011年創業の地域密着型建設・不動産企業です。新築・リフォーム・リノベーションの請負を主軸に、自社一貫施工体制で戸建て、商業施設、工場、マンションなど幅広く手がけています。電気・給排水・空調などの設備工事や、電気・管工事・土木工事にも対応可能です。 不動産部門では、市原・千葉エリアにて売買・土地活用・資産管理を展開。宅地建物取引業許可(千葉県知事免許)を持ち、一級建築士や各種施工管理、有資格者による信頼性の高いサービスが特徴です。また、女性スタッフ常駐・夜19時以降対応・オンライン相談可と、柔軟かつ顧客視点に寄り添う姿勢も評価されています。 代表は藤本勝氏。社員数約10名ながら、最新技術(3Dシミュレーション等)を活用し、設計・施工・アフターサービスまで一貫した質の高い住まいづくりで、地域の“暮らしを幸せにする”を実践する企業です。
〒299-0109 千葉県市原市千種2丁目4−70436-37-2213内房エリア > 市原市 -
8
渚の駅 たてやま
千葉県館山市にある「渚の駅 たてやま」は、海と人と文化がつながる交流拠点として親しまれている複合施設です。館内には、漁業の歴史や房総の暮らしを紹介する「渚の博物館」や、さかなクンが名誉駅長を務める「さかなクンギャラリー」があり、魚や海をテーマにした展示が充実しています。また、館山湾の生き物を間近で観察できるミニ水族館「海辺の広場」もあり、子どもたちに大人気。屋上の展望デッキからは富士山や夕陽が望め、隣接する全長500mの「館山夕日桟橋」では絶景も楽しめます。地元の新鮮な海産物や野菜が揃う直売所「海のマルシェたてやま」、海を眺めながら食事が楽しめる「館山なぎさ食堂」も併設。観光や学び、グルメが一度に楽しめる、館山を代表するおでかけスポットです。
〒294-0036 千葉県館山市館山1564−10470-22-3606南房総エリア > 館山市 -
9
千葉・君津市で涼やかな夏旅を。避暑地「濃溝の滝」を巡る1日ドライブコース!
内房エリア > 君津市 -
10
香取神宮
千葉県香取市に鎮座する「香取神宮」は、全国約400社の香取神社の総本社であり、下総国一宮として古くから崇敬を集めている神社です。 祭神は、国譲り神話で活躍した武神・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、勝運、交通安全、災難除けなどのご利益があるとされています。 創建は神武天皇18年(紀元前643年)と伝えられ、伊勢・鹿島と並び「神宮」の称号を持つ格式高い神社です。 境内には、徳川綱吉によって1700年に造営された本殿や楼門(いずれも重要文化財)があり、国宝の海獣葡萄鏡をはじめとする多くの文化財を所蔵しています。 また、12年に一度の午年に行われる「式年神幸祭」では、御神輿が利根川を渡る壮大な祭礼が執り行われる由緒正しき神社です。
〒287-0017 千葉県香取市香取16970478-57-3211北総エリア > 香取市 -
11
大山千枚田
山々に囲まれた美しい棚田。季節ごとに異なる表情を見せる。10 月から 1 月にはライトアップされる。
〒296-0232 千葉県鴨川市平塚54004-7099-9050南房総エリア > 鴨川市 -
12
成田山公園
千葉県成田市にある「成田山公園」は、成田山新勝寺の奥に広がる約16万5,000平方メートルの広大な庭園です。 園内には、雄飛の滝や三つの池(竜智・竜樹・文殊)、浮御堂、西洋庭園などが点在し、四季折々の自然美を楽しめます。 春の「梅まつり」や秋の「紅葉まつり」では、梅林や紅葉が見頃を迎え、演奏会やお茶会などのイベントも開催されます。また、成田山書道美術館や松尾芭蕉・高浜虚子の句碑など、文化的な見どころも豊富です。公園は24時間開放されており、入園無料。 自然と歴史が融合した癒しのスポットとして、多くの人々に親しまれています。
〒286-0023 千葉県成田市成田10476-22-2111北総エリア > 成田市 -
13
約5万本の紫陽花が咲き誇る!松戸のあじさい寺「本土寺」と周辺おすすめスポットへ
東葛エリア > 松戸市/流山市 -
14
養老渓谷
千葉県夷隅郡大多喜町から市原市にかけて広がる「養老渓谷」は、養老川が形成した渓谷で、豊かな自然と多彩なアクティビティが楽しめるスポットです。 周囲は千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園に指定されており、2007年には「養老渓谷・黒滝不整合」として日本の地質百選に選定されています。 特に、約100メートルにわたって流れ落ちる「粟又の滝」は圧巻で、紅葉の名所としても知られています。また、特徴的な「黒湯」の温泉も人気で、ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉の源泉はとろりとした肌触りで、肌がすべすべになると評判。 渓流釣りやハイキング、バーベキューなど、手軽にアウトドアレジャーが楽しめるため、家族連れやカップルにもおすすめです。
〒298-0267 千葉県夷隅郡大多喜町葛藤外房エリア > 大多喜町 -
15
玉前神社
千葉県長生郡一宮町に鎮座する玉前神社(たまさきじんじゃ)は、上総国一之宮として古くから信仰を集めてきた歴史ある神社です。安産・子授け・縁結びのご利益で知られ、特に女性の願いを叶える神社として多くの参拝者が訪れます。源頼朝や徳川家康も参拝したと伝えられ、格式の高さも魅力のひとつ。境内には不思議な力が宿るとされる「はだしの道」など、関東屈指のパワースポットとして人気を集めています。
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮30480475-42-2711外房エリア > 一宮町 -
16
犬吠埼灯台
千葉県銚子市の犬吠埼に立つ犬吠埼灯台は、1874年にイギリス人技師ブラントンの設計で建設されたレンガ造りの西洋式灯台です。高さ約32メートルの塔には99段のらせん階段があり、登ると太平洋の雄大な景色を一望できます。国産レンガを使用した初の建造物としても知られ、2020年には国の重要文化財に指定されました。また、世界灯台100選にも選ばれています。隣接する資料展示館では、灯台の歴史や国産第一号大型一等レンズなどが展示されています。初日の出の名所としても有名で、関東最東端からの美しい日の出を求めて多くの人が訪れます。アクセスは銚子電鉄「犬吠駅」から徒歩約10分と便利です。
〒288-0012 千葉県銚子市犬吠埼95760479-25-8239九十九里エリア > 銚子市 -
17
初夏を楽しむ木更津~富津ドライブ!農業×食×アートの新感覚レジャー施設「クルックフィールズ」へ
内房エリア > 君津市/富津市/木更津市 -
18
2人の距離がグッと縮まる千葉デート。幻想的なホタルに導かれる1日モデルコース
ベイエリア > 千葉市 -
19
大福寺 崖観音堂
千葉県館山市船形に位置する 大福寺(通称 崖観音) は、717年に行基が崖に磨崖十一面観音を刻んだことに始まり、真言宗智山派の寺院です。その赤い観音堂は船形山の中腹に絶壁のように張り付き、崖観音として親しまれています。 現在の観音堂は大正14年(1925年)に再建され、近年耐震改修や塗り替えが行われました。境内まで続く階段を登ると、堂内の自然石に彫られた本尊や、南房総の海と富士山、伊豆大島を望む絶景が楽しめます。 断崖に建つ朱塗りの観音堂と歴史ある磨崖仏、そして眼下に広がる館山湾の風景―大福寺は、自然・歴史・信仰が融合した圧巻の名所です。
〒294-0056 千葉県館山市船形8350470-27-2247南房総エリア > 館山市