名所・史跡
名所・史跡に該当する情報を掲載しています。
-
赤山地下壕跡
千葉県館山市宮城にある「赤山地下壕跡」は、第二次世界大戦末期に館山海軍航空隊の防空壕として掘削された総延長約1.6 kmに及ぶ全国屈指の戦争遺跡で、市の史跡にも指定されています。2004年からそのうち約250 mが一般公開されており、素掘りの坑道にはかつて発電所や応急治療所などが存在し、木製ベッド跡や地層の縞模様も確認できる独特の空間が広がります。 2025年4月1日から改修工事が終わり再び公開が開始され、受付の「豊津ホール」ではヘルメットと懐中電灯を貸し出し、見学は9:30~16:00(受付15:30まで)です。料金は大人200円、小中高生100円で、月曜第3火曜・年末年始が休壕日となります。 アクセスはJR館山駅東口からバス「館山航空隊」行きで約10分、「宮城」下車徒歩3分、車では富浦ICより約15分と便利。迷路のような壕内を自分の足で探索する体験は、非日常的な恐怖と感慨に満ち、戦争の記憶を今に伝える貴重なスポットです。
〒294-0033 千葉県館山市宮城192−20470241911南房総エリア > 館山市#名所・史跡 -
旧安西家住宅
〒292-0044 千葉県木更津市太田2丁目16−10438-23-0011内房エリア > 木更津市#名所・史跡 -
旧大塚家住宅(千葉県指定有形文化財)
〒279-0041 千葉県浦安市堀江3丁目3−1047-354-5846ベイエリア > 浦安市#名所・史跡#施設見学 -
旧吉田家住宅(旧吉田家住宅歴史公園)
〒277-0812 千葉県柏市花野井974−1 旧吉田家住宅04-7135-7007東葛エリア > 柏市#名所・史跡 -
亥鼻城跡
千葉県千葉市中央区にある「亥鼻城跡」は、平安時代末期の1126年(大治元年)に千葉常重が居館を構えたと伝えられる地で、千葉氏の発祥地とされています。 現在は「亥鼻公園」として整備され、模擬天守を有する千葉市立郷土博物館や茶室「いのはな亭」があり、歴史と自然を感じられる憩いの場となっています。春には約90本のソメイヨシノが咲き誇り、「千葉城さくら祭り」が開催されるなど、四季折々の風景も楽しめるスポットです。
〒260-0856 千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目5−6043-245-5962ベイエリア > 千葉市#名所・史跡 -
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
千葉県銚子市にある「圓福寺 観音堂(飯沼観音)」は、坂東三十三観音霊場の第27番札所として知られる真言宗の名刹です。 平安時代に慈覚大師円仁が開基したと伝えられ、銚子の総鎮守として地域の信仰を集めてきました。本尊の聖観世音菩薩は、厄除けや海上安全、家内安全などのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。また、境内には高さ約20メートルの五重塔がそびえ立ち、銚子市のランドマークとして親しまれています。 毎年4月には「銚子観音大祭」が開催され、地元の伝統芸能や露店で賑わいます。観光や巡礼の際に立ち寄りやすいスポットです。
〒288-0054 千葉県銚子市馬場町2930479-22-1741九十九里エリア > 銚子市#名所・史跡#寺社仏閣
- 1
- 2