名所・史跡
名所・史跡に該当する情報を掲載しています。
-
旧吉田家住宅(旧吉田家住宅歴史公園)
〒277-0812 千葉県柏市花野井974−1 旧吉田家住宅04-7135-7007東葛エリア > 柏市#名所・史跡 -
旧大塚家住宅(千葉県指定有形文化財)
〒279-0041 千葉県浦安市堀江3丁目3−1047-354-5846ベイエリア > 浦安市#名所・史跡#施設見学 -
旧安西家住宅
〒292-0044 千葉県木更津市太田2丁目16−10438-23-0011内房エリア > 木更津市#名所・史跡 -
赤山地下壕跡
千葉県館山市宮城にある「赤山地下壕跡」は、第二次世界大戦末期に館山海軍航空隊の防空壕として掘削された総延長約1.6 kmに及ぶ全国屈指の戦争遺跡で、市の史跡にも指定されています。2004年からそのうち約250 mが一般公開されており、素掘りの坑道にはかつて発電所や応急治療所などが存在し、木製ベッド跡や地層の縞模様も確認できる独特の空間が広がります。 2025年4月1日から改修工事が終わり再び公開が開始され、受付の「豊津ホール」ではヘルメットと懐中電灯を貸し出し、見学は9:30~16:00(受付15:30まで)です。料金は大人200円、小中高生100円で、月曜第3火曜・年末年始が休壕日となります。 アクセスはJR館山駅東口からバス「館山航空隊」行きで約10分、「宮城」下車徒歩3分、車では富浦ICより約15分と便利。迷路のような壕内を自分の足で探索する体験は、非日常的な恐怖と感慨に満ち、戦争の記憶を今に伝える貴重なスポットです。
〒294-0033 千葉県館山市宮城192−20470241911南房総エリア > 館山市#名所・史跡 -
犬吠埼灯台
千葉県銚子市に位置する「犬吠埼灯台」は、1874年(明治7年)にイギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により建設された、日本を代表する洋式灯台の一つです。 白亜の八角形の塔は、銚子のシンボルとして親しまれています。高さ約31メートルの灯台内部には99段のらせん階段があり、登頂すると太平洋を一望できる絶景が広がります。 特に初日の出スポットとして有名で、多くの人々が訪れます。周辺には、犬吠埼マリンパークや遊歩道が整備されており、散策にも最適です。歴史と自然が融合した観光名所として、多くの観光客に愛されています。
千葉県銚子市犬吠埼95760479-25-8239九十九里エリア > 銚子市#名所・史跡 -
香取神宮
千葉県香取市に鎮座する「香取神宮」は、全国約400社の香取神社の総本社であり、下総国一宮として古くから崇敬を集めている神社です。 祭神は、国譲り神話で活躍した武神・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、勝運、交通安全、災難除けなどのご利益があるとされています。 創建は神武天皇18年(紀元前643年)と伝えられ、伊勢・鹿島と並び「神宮」の称号を持つ格式高い神社です。 境内には、徳川綱吉によって1700年に造営された本殿や楼門(いずれも重要文化財)があり、国宝の海獣葡萄鏡をはじめとする多くの文化財を所蔵しています。 また、12年に一度の午年に行われる「式年神幸祭」では、御神輿が利根川を渡る壮大な祭礼が執り行われる由緒正しき神社です。
〒287-0017 千葉県香取市香取16970478-57-3211北総エリア > 香取市#名所・史跡#寺社仏閣
- 1
- 2