名所・史跡
名所・史跡に該当する情報を掲載しています。
-
犬吠埼灯台
千葉県銚子市に位置する「犬吠埼灯台」は、1874年(明治7年)にイギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により建設された、日本を代表する洋式灯台の一つです。 白亜の八角形の塔は、銚子のシンボルとして親しまれています。高さ約31メートルの灯台内部には99段のらせん階段があり、登頂すると太平洋を一望できる絶景が広がります。 特に初日の出スポットとして有名で、多くの人々が訪れます。周辺には、犬吠埼マリンパークや遊歩道が整備されており、散策にも最適です。歴史と自然が融合した観光名所として、多くの観光客に愛されています。
千葉県銚子市犬吠埼95760479-25-8239九十九里エリア > 銚子市#名所・史跡 -
香取神宮
千葉県香取市に鎮座する「香取神宮」は、全国約400社の香取神社の総本社であり、下総国一宮として古くから崇敬を集めている神社です。 祭神は、国譲り神話で活躍した武神・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、勝運、交通安全、災難除けなどのご利益があるとされています。 創建は神武天皇18年(紀元前643年)と伝えられ、伊勢・鹿島と並び「神宮」の称号を持つ格式高い神社です。 境内には、徳川綱吉によって1700年に造営された本殿や楼門(いずれも重要文化財)があり、国宝の海獣葡萄鏡をはじめとする多くの文化財を所蔵しています。 また、12年に一度の午年に行われる「式年神幸祭」では、御神輿が利根川を渡る壮大な祭礼が執り行われる由緒正しき神社です。
〒287-0017 千葉県香取市香取16970478-57-3211北総エリア > 香取市#名所・史跡#寺社仏閣 -
大福寺 崖観音堂
千葉県館山市船形に位置する 大福寺(通称 崖観音) は、717年に行基が崖に磨崖十一面観音を刻んだことに始まり、真言宗智山派の寺院です。その赤い観音堂は船形山の中腹に絶壁のように張り付き、崖観音として親しまれています。 現在の観音堂は大正14年(1925年)に再建され、近年耐震改修や塗り替えが行われました。境内まで続く階段を登ると、堂内の自然石に彫られた本尊や、南房総の海と富士山、伊豆大島を望む絶景が楽しめます。 断崖に建つ朱塗りの観音堂と歴史ある磨崖仏、そして眼下に広がる館山湾の風景―大福寺は、自然・歴史・信仰が融合した圧巻の名所です。
〒294-0056 千葉県館山市船形8350470-27-2247南房総エリア > 館山市#公園施設#名所・史跡#寺社仏閣 -
伊能忠敬記念館
千葉県香取市佐原に位置する伊能忠敬記念館は、実測によって日本全土の地図を完成させた偉人・伊能忠敬を称える資料館です。旧宅向かいに建つ蔵造りの現代的な施設で、館内には天文学や測量術を学んだ経緯、佐原での商家時代から全国行脚、そして「伊能図」と呼ばれる精密な日本地図の制作過程が、象限儀や手書き図面、国宝にも指定された資料とともに年代順に展示されています。展示は子どもにも分かりやすく、アニメ映像など視覚的解説も充実しているとの声もあります。見学は20~30分程で、大人500円・小中学生250円(団体割引あり)、車椅子対応や点字案内も完備され、バリアフリーにも配慮されています。 JR成田線佐原駅から徒歩約10分、東関東道佐原香取ICから車で約10分と訪れやすく、地図や歴史をテーマとした取材にも最適なスポットです。
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ−1722−10478-54-1118北総エリア > 香取市#博物館#名所・史跡 -
館山城 八犬伝博物館
千葉県館山市の丘陵地にそびえる 館山城(城山公園) は、1580年に戦国大名・里見義頼が築城し、天守は1982年に「八犬伝博物館」として復元された模擬天守です。現存する城跡は城山公園として整備され、園内には市立博物館や茶室「雁月庵」、日本庭園があり、四季折々の花々と歴史が調和した散策空間となっています。 模擬天守に登ると、館山市街や館山湾、遠く富士山まで見渡せる360度の眺望が楽しめ、撮影スポットとしても人気です。春には約460本の桜、4月には6,400本のツツジ、冬には椿と、花の名所としても知られます。
〒294-0036 千葉県館山市館山362−10470-22-8854南房総エリア > 館山市#博物館#名所・史跡
- 1
- 2