寺社仏閣
寺社仏閣に該当する情報を掲載しています。
-
小網寺
千葉県館山市出野尾に鎮座する 小網寺(金剛山小網寺) は、710年(和銅3年)に行基が創建したと伝わる真言宗智山派の古刹で、本尊は不動明王、観音堂には聖観世音菩薩が祀られています。かつて「安房の高野山」と称された密教道場で、1286年鋳造の梵鐘は国の重要文化財に指定され、また金銅密教法具20点が近年、文化財に認定されるなど、歴史的価値が高い寺院です。本堂の向拝には、彫刻家・後藤義光による見事な龍や獅子の彫刻があり、目を引く造形です。 観音堂へ続く石段の先には、平安期の木造聖観音立像が安置されており、参拝者は巡礼路「安房国札観音霊場」第32番札所としても訪れます。館山駅から車で10分ほどの丘陵地に位置し、境内は自然に囲まれた静寂な雰囲気で、歴史と信仰、美術が調和した取材にふさわしいスポットです。
〒294-0026 千葉県館山市出野尾8590470-23-7226南房総エリア > 館山市#寺社仏閣 -
眼蔵寺
〒297-0234 千葉県長生郡長柄町長柄山414内房エリア > 長柄町#寺社仏閣 -
弘法寺の伏姫桜
千葉県市川市の真間山弘法寺にある「伏姫桜」は、推定樹齢400年以上のシダレザクラで、境内を代表する銘木です。例年3月中旬から4月上旬にかけて見頃を迎え、薄紅色の花が優雅に枝垂れる姿は訪れる人々を魅了します 。 弘法寺の境内には、伏姫桜のほかにもソメイヨシノや八重桜、御衣黄など約100本の桜が植えられており、春には多彩な桜の競演が楽しめます 。また、境内には小林一茶や水原秋桜子、富安風生といった著名な俳人の句碑も点在し、文学的な趣も感じられるスポットです 。 歴史と自然が調和した弘法寺の伏姫桜は、春の訪れを感じるのに最適な場所です。
〒272-0826 千葉県市川市真間4丁目9−1047-371-2242ベイエリア > 市川市#寺社仏閣 -
東善寺 燈籠坂大師堂
千葉県富津市竹岡に位置する「東善寺 燈籠坂大師堂(とうぜんじ とうろうざかだいしどう)」の飛地境内へ続く、「燈籠坂大師の切通しトンネル」は、全長約100 m・高さ約10 mの手掘り参道で、一部は昭和初期に拡幅された荘厳な構造です。 弘法大師(空海)が行脚中に腰を休めたと伝えられ、以来「常夜灯」に由来した信仰が根付き、海上安全や大漁を願う場としても親しまれてきました。夏には涼しい風が吹き抜け、トンネル内に差し込む光と影のコントラストが美しく、フォトジェニックな絶景スポットとして人気です。JR内房線竹岡駅から徒歩約20分、館山自動車道富津竹岡ICから車で約4分。駐車場は普通車約8台分あり、参拝・散策に最適です。
〒299-1622 千葉県富津市萩生3−20439-80-1291内房エリア > 富津市#寺社仏閣 -
古船浅間神社
千葉県富津市鶴岡に鎮座する 古船浅間神社(こせんせんげんじんじゃ) は、木花咲耶姫命を祀る歴史ある神社で、創建は富士浅間神社の分霊と伝えられています。毎年7月第1日曜の例祭では、「鞨鼓舞(かっこまい)」と呼ばれる獅子舞が奉納され、富津市無形民俗文化財に指定されている貴重な伝統行事です。境内には310年超の御神木・大銀杏が2本そびえ、荘厳な雰囲気を醸し出しています。また「御神水」と称される湧き水は飲料適合と検査済で、手水舎から汲める貴重な水として知られています。朱と黒が映える流造り本殿は富津市指定文化財で、参拝とともに歴史と自然を感じられるスポットです。アクセスは館山道・富津中央ICから約2分、駐車場もあり地元でも玄人好みの隠れた名所です。
〒293-0054 千葉県富津市鶴岡474内房エリア > 富津市#寺社仏閣 -
弘法寺手児奈霊神堂
千葉県市川市真間にある「弘法寺手児奈霊神堂」は、万葉集にも詠まれた伝説の美女・手児奈を祀る霊堂です。 手児奈はその美しさゆえ多くの求婚者に悩み、真間の入り江に身を投じたと伝えられています。奈良時代の行基菩薩が彼女を供養するために「求法寺」を建立し、後に弘法大師空海が「弘法寺」と改称しました。 文亀元年(1501年)には、弘法寺第7世日与上人が手児奈の霊を祀る霊堂を建立し、以降、安産、子宝、良縁、子育ての守護神として信仰を集めています。事前予約により各種祈願も受け付けているとのことです。
〒272-0826 千葉県市川市真間4丁目5−21047-371-2953ベイエリア > 市川市#寺社仏閣