学ぶ/遊ぶ/体験する
千葉県の様々な学ぶ/遊ぶ/体験できるスポットを掲載しています。
指定の条件で探す
-
弘法寺手児奈霊神堂
千葉県市川市真間にある「弘法寺手児奈霊神堂」は、万葉集にも詠まれた伝説の美女・手児奈を祀る霊堂です。 手児奈はその美しさゆえ多くの求婚者に悩み、真間の入り江に身を投じたと伝えられています。奈良時代の行基菩薩が彼女を供養するために「求法寺」を建立し、後に弘法大師空海が「弘法寺」と改称しました。 文亀元年(1501年)には、弘法寺第7世日与上人が手児奈の霊を祀る霊堂を建立し、以降、安産、子宝、良縁、子育ての守護神として信仰を集めています。事前予約により各種祈願も受け付けているとのことです。
〒272-0826 千葉県市川市真間4丁目5−21047-371-2953ベイエリア > 市川市 #寺社仏閣 -
谷津干潟公園
渡り鳥、貝類、その他の野生生物を観察できる鳥獣保護区。
〒275-0025 千葉県習志野市谷津5丁目1−1047-454-8416ベイエリア > 習志野市 #公園施設 -
沖ノ島
千葉県館山市の「沖ノ島」は、館山湾南端にある無人島で、約200メートルの砂州(陸繋島)によって陸続きになった自然豊かなスポット。全周約1kmの島内には、岩場と砂浜が混在し、シュノーケリングや磯遊び、貝殻拾いが楽しめます。また、夏にはコーラルリーフ(サンゴの北限域)も観察でき、透明度の高い海水での遊泳が魅力です。島内には、ウガ明神を祀る神社や遊歩道も整備されており、散策しながら海と森の両方を満喫できるネイチャーアイランドです。 アクセスは、館山駅からバス+徒歩で約45分、駐車場からも歩いて渡ることができます。自然観察や体験記事にぴったりのスポットです。
〒294-0035 千葉県館山市富士見南房総エリア > 館山市 #海水浴場/プール -
誕生寺
千葉県鴨川市小湊にある誕生寺は、日蓮宗の開祖・日蓮聖人の誕生地に建てられた由緒ある寺院です。 1276年(建治2年)、日蓮聖人の弟子である日家上人によって創建されました。境内には、日蓮聖人の生家跡や誕生水と伝えられる井戸が残されており、歴史的な趣を感じさせます。また、春には桜が咲き誇り、花見の名所としても知られています。 毎年2月16日には「御降誕会」が開催され、多くの参拝者で賑わいます。アクセスはJR外房線「安房小湊駅」から徒歩約10分と便利で、観光や巡礼の途中に立ち寄るのに最適なスポットです。
〒299-5501 千葉県鴨川市小湊18304-7095-2621南房総エリア > 鴨川市 #寺社仏閣 -
濃溝の滝・亀岩の洞窟
千葉県君津市の清水渓流広場にある「亀岩の洞窟」は、江戸時代初期に水田耕作のため人工的に掘られた洞窟です。 洞窟内には亀に似た岩があり、これが名称の由来となっています。近年、洞窟から差し込む朝日が水面に反射してハート形を描く幻想的な光景がSNSで話題となり、特に3月と9月のお彼岸時期の早朝が見頃とされています。 周辺には遊歩道や「幸運の鐘」が整備され、初夏のホタルや秋の紅葉など四季折々の自然も楽しめる観光スポットです。
〒292-0526 千葉県君津市笹19540439-56-1325内房エリア > 君津市 #アウトドア体験#その他アウトドア体験#自然景観・ハイキング -
清澄寺
千葉県鴨川市にある「清澄寺(せいちょうじ)」は、日蓮宗の大本山であり、日蓮聖人が出家得度し、1253年に「南無妙法蓮華経」の題目を初めて唱えた立教開宗の地として知られています 。 境内には、樹齢約800年、高さ約47メートル、幹回り約15メートルの「清澄の大杉」がそびえ、国の天然記念物に指定されています 。また、日蓮聖人が題目を唱えた「旭が森」からは、太平洋から昇る朝日を望むことができ、「日本の朝日百選」にも選ばれています 。歴史と自然が調和したこの霊場は、心を癒す場所として多くの参拝者に親しまれています。
〒299-5505 千葉県鴨川市清澄322−104-7094-0525南房総エリア > 鴨川市 #寺社仏閣