学ぶ/遊ぶ/体験する
千葉県の様々な学ぶ/遊ぶ/体験できるスポットを掲載しています。
指定の条件で探す
-
孝女・おせんの身投げ供養塔(おせんころがし地蔵尊)
千葉県勝浦市の「おせんころがし」は、高さ約20メートル、全長4キロメートルにわたる断崖絶壁が続く景勝地で、太平洋を望む絶景スポットとして知られています。 この地名は、領民の苦しみに心を痛めた豪族の娘・お仙が、父の非道を諫めるため自ら命を絶ったという伝説に由来し、崖上には「孝女お仙之碑」が建てられています。 自然の美しさと歴史的背景が融合した、訪れる人々に深い感慨を与えるスポットです。
〒299-5256 千葉県勝浦市大沢2150470-76-0800外房エリア > 勝浦市 #自然景観・ハイキング -
千葉市動物公園
千葉県千葉市若葉区にある「千葉市動物公園」は、1985年に開園した公営の動物園で、約34万平方メートルの広大な敷地に約120種800頭の動物が飼育されています。園内は「モンキーゾーン」「動物科学館」「平原ゾーン」「鳥類・水系ゾーン」「小動物ゾーン」などに分かれ、多彩な動物たちの生態を間近で観察できます。特に、立ち上がる姿で一躍有名になったレッサーパンダ「風太くん」は、園のシンボル的存在です。また、ライオンの「ミートキャッチャー」やチーターの「チーターラン」など、動物たちの野性味あふれる姿を再現した展示も見どころです。ふれあい体験ができる「わくわくあにまるフィールド」では、アルパカやヤギへのエサやり、ポニーの乗馬体験などが楽しめ、家族連れにも人気のスポットです。
千葉県千葉市若葉区源町280番地043-252-1111ベイエリア > 千葉市 #動物園 -
千葉市立加曽利貝塚博物館
千葉県千葉市若葉区にある「千葉市立加曽利貝塚博物館」は、日本最大級の縄文時代の貝塚「加曽利貝塚」を中心とした歴史公園内に位置し、縄文文化を体感できる貴重な施設です。この貝塚は、縄文時代中期の「北貝塚」と後期の「南貝塚」が隣接する特異な構造を持ち、2017年には国の特別史跡に指定されました 。 博物館内では、加曽利貝塚から出土した縄文土器や石器、動物・魚の骨、人骨などを展示しており、貝殻のカルシウムによって保存された貴重な遺物を間近に見ることができます 。 また、野外には復元された竪穴住居や貝層断面の観覧施設が整備され、縄文時代の生活を肌で感じることができます 。 体験プログラムや企画展も随時開催され、家族連れや歴史愛好者に人気のスポットです。
千葉県千葉市若葉区桜木8丁目33−1043-231-0129ベイエリア > 千葉市 -
谷津バラ園
千葉県習志野市にある「谷津バラ園」は、約12,600平方メートルの敷地に800種・7,500株のバラが咲き誇る市営のバラ園です。 1957年に京成電鉄の谷津遊園バラ園として開設され、1988年から習志野市が運営に代わりました 。 園内は噴水を中心とした洋風庭園で、春(5月中旬~6月中旬)と秋(10月中旬~11月上旬)の見頃には多くの来園者で賑わいます 。 「皇室・王室コーナー」や「鈴木省三コーナー」などテーマ別の展示があり、長さ約50メートルのバラのトンネルや香りの庭も見どころです 。
千葉県習志野市谷津3丁目1−14047-453-3772ベイエリア > 習志野市 #自然景観・ハイキング -
成田山公園
千葉県成田市にある「成田山公園」は、成田山新勝寺の奥に広がる約16万5,000平方メートルの広大な庭園です。 園内には、雄飛の滝や三つの池(竜智・竜樹・文殊)、浮御堂、西洋庭園などが点在し、四季折々の自然美を楽しめます。 春の「梅まつり」や秋の「紅葉まつり」では、梅林や紅葉が見頃を迎え、演奏会やお茶会などのイベントも開催されます。また、成田山書道美術館や松尾芭蕉・高浜虚子の句碑など、文化的な見どころも豊富です。公園は24時間開放されており、入園無料。 自然と歴史が融合した癒しのスポットとして、多くの人々に親しまれています。
〒286-0023 千葉県成田市成田10476-22-2111北総エリア > 成田市 #公園施設 -
鯛の浦遊覧船
千葉県鴨川市の小湊にある「鯛の浦遊覧船」は、天然のマダイが海面近くで群れ泳ぐ珍しい光景を間近で観察できる、日本唯一の遊覧船です。 この海域は「妙の浦」と呼ばれ、日蓮聖人の誕生時に鯛が集まったという伝説が残る神秘的な場所で、国の特別天然記念物に指定されています。 船の縁を叩くと、通常は深海に生息するマダイが海面に現れ、餌を食べる様子は一見の価値があります。遊覧船は約25分のコースで、大弁天島や小弁天島などの絶景スポットも巡ります。 ペット同伴も可能で、家族連れや観光客に人気のスポットです。
千葉県鴨川市小湊183-804-7095-2318南房総エリア > 鴨川市 #観光名所