学ぶ/遊ぶ/体験する
千葉県の様々な学ぶ/遊ぶ/体験できるスポットを掲載しています。
指定の条件で探す
-
日本庭園 見浜園
千葉市美浜区の幕張海浜公園内にある「見浜園」は、約1.6ヘクタールの敷地を有する池泉回遊式の日本庭園です。山や川、海、林などが巧みに表現され、四季折々の自然美を楽しめます 。 園内には、数寄屋造りの本格的な茶室「松籟亭(しょうらいてい)」があり、京都の北山杉を用いた建築で、抹茶と和菓子を味わいながら庭園を眺めることができます 。 また、季節ごとにお箏の演奏会や茶道体験など、日本文化に触れられるイベントも開催されています 。
千葉県千葉市美浜区ひび野2丁目2−116043-296-0126ベイエリア > 千葉市 -
伊能忠敬記念館
千葉県香取市佐原に位置する伊能忠敬記念館は、実測によって日本全土の地図を完成させた偉人・伊能忠敬を称える資料館です。旧宅向かいに建つ蔵造りの現代的な施設で、館内には天文学や測量術を学んだ経緯、佐原での商家時代から全国行脚、そして「伊能図」と呼ばれる精密な日本地図の制作過程が、象限儀や手書き図面、国宝にも指定された資料とともに年代順に展示されています。展示は子どもにも分かりやすく、アニメ映像など視覚的解説も充実しているとの声もあります。見学は20~30分程で、大人500円・小中学生250円(団体割引あり)、車椅子対応や点字案内も完備され、バリアフリーにも配慮されています。 JR成田線佐原駅から徒歩約10分、東関東道佐原香取ICから車で約10分と訪れやすく、地図や歴史をテーマとした取材にも最適なスポットです。
〒287-0003 千葉県香取市佐原イ−1722−10478-54-1118北総エリア > 香取市 #博物館#名所・史跡 -
クマの森ミュージアム
〒297-0217 千葉県長生郡長柄町針ケ谷1589−11内房エリア > 長柄町 #博物館 -
勝浦朝市
勝浦市街地に毎朝開かれる 勝浦朝市 は、400年以上の歴史を誇り、輪島や高山と並ぶ「日本三大朝市」のひとつとして知られています。月前半は下本町通り、後半は仲本町通りで開催され、60~80軒もの露店が早朝からにぎわいます。 地元勝浦港の朝採れ鮮魚をはじめ、産直野菜、山菜、干物、手作り惣菜、雑貨などが並び、その場で味わえる焼き魚やコーヒーも楽しめる食べ歩きスポットです。特に旬のカツオや干物は「リーズナブルで鮮度抜群」と好評です。 開催時間は毎朝6:00~11:00頃(水曜・元日休)、勝浦駅から徒歩10分程度とアクセスも良好。地域の浜言葉と活気が漂う風景は、早起きして巡る価値ありです。地元文化と食を直に感じられる勝浦朝市は、観光記事や食レポの取材にぴったりの魅力を備えています。
〒299-5233 千葉県勝浦市浜勝浦3190470-73-2500外房エリア > 勝浦市 #まち散策 -
市原湖畔美術館
千葉県市原市の「市原湖畔美術館」は、高滝湖の湖畔に位置する自然豊かな美術館です。 1995年に「市原市水と彫刻の丘」として開館し、2013年にリニューアルオープンしました。建築は既存の構造体を活かしつつ、スチール折板の「アートウォール」を挿入することで、内外が連続する空間を創出しています。館内では、現代アートを中心とした企画展や、銅版画家・深沢幸雄氏の作品を展示。また、屋外にも恒久展示作品が点在し、湖畔の景観と調和したアート体験が楽しめます。圧巻の建築アートの数々に、時間を忘れてアートに触れ合うことが出来るスポットです。
〒290-0554 千葉県市原市不入75−10436-98-1525内房エリア > 市原市 #美術館/アート -
真間山弘法寺
千葉県市川市にある真間山弘法寺(ままさん ぐほうじ)は、奈良時代の天平9年(737年)に行基菩薩が創建したと伝えられる歴史ある寺院です。 境内には、万葉集にも詠まれた伝説の美女・手児奈を祀る手児奈霊神堂や、江戸時代の俳人・小林一茶の句碑などが点在し、文学と歴史の趣が感じられます。また、樹齢400年以上とされるシダレザクラ「伏姫桜」は、春になると優雅な花を咲かせ、多くの花見客で賑わいます。 歴史と自然が調和したこの寺院は、訪れる人々に心の安らぎを提供するスポットとして親しまれています。
〒272-0826 千葉県市川市真間4丁目9−1047-371-2242ベイエリア > 市川市 #寺社仏閣