学ぶ/遊ぶ/体験する
千葉県の様々な学ぶ/遊ぶ/体験できるスポットを掲載しています。
指定の条件で探す
-
成田山公園
千葉県成田市にある「成田山公園」は、成田山新勝寺の奥に広がる約16万5,000平方メートルの広大な庭園です。 園内には、雄飛の滝や三つの池(竜智・竜樹・文殊)、浮御堂、西洋庭園などが点在し、四季折々の自然美を楽しめます。 春の「梅まつり」や秋の「紅葉まつり」では、梅林や紅葉が見頃を迎え、演奏会やお茶会などのイベントも開催されます。また、成田山書道美術館や松尾芭蕉・高浜虚子の句碑など、文化的な見どころも豊富です。公園は24時間開放されており、入園無料。 自然と歴史が融合した癒しのスポットとして、多くの人々に親しまれています。
〒286-0023 千葉県成田市成田10476-22-2111北総エリア > 成田市 #公園施設 -
じゅん菜池緑地
木が立ち並ぶ、細長い池と遊歩道を備えた公園。近くには池を見下ろせるカフェもある。
〒272-0835 千葉県市川市中国分4丁目27047-371-1254ベイエリア > 市川市 -
日本庭園 見浜園
千葉市美浜区の幕張海浜公園内にある「見浜園」は、約1.6ヘクタールの敷地を有する池泉回遊式の日本庭園です。山や川、海、林などが巧みに表現され、四季折々の自然美を楽しめます 。 園内には、数寄屋造りの本格的な茶室「松籟亭(しょうらいてい)」があり、京都の北山杉を用いた建築で、抹茶と和菓子を味わいながら庭園を眺めることができます 。 また、季節ごとにお箏の演奏会や茶道体験など、日本文化に触れられるイベントも開催されています 。
千葉県千葉市美浜区ひび野2丁目2−116043-296-0126ベイエリア > 千葉市 -
千葉市立加曽利貝塚博物館
千葉県千葉市若葉区にある「千葉市立加曽利貝塚博物館」は、日本最大級の縄文時代の貝塚「加曽利貝塚」を中心とした歴史公園内に位置し、縄文文化を体感できる貴重な施設です。この貝塚は、縄文時代中期の「北貝塚」と後期の「南貝塚」が隣接する特異な構造を持ち、2017年には国の特別史跡に指定されました 。 博物館内では、加曽利貝塚から出土した縄文土器や石器、動物・魚の骨、人骨などを展示しており、貝殻のカルシウムによって保存された貴重な遺物を間近に見ることができます 。 また、野外には復元された竪穴住居や貝層断面の観覧施設が整備され、縄文時代の生活を肌で感じることができます 。 体験プログラムや企画展も随時開催され、家族連れや歴史愛好者に人気のスポットです。
千葉県千葉市若葉区桜木8丁目33−1043-231-0129ベイエリア > 千葉市 -
館山城 八犬伝博物館
千葉県館山市の丘陵地にそびえる 館山城(城山公園) は、1580年に戦国大名・里見義頼が築城し、天守は1982年に「八犬伝博物館」として復元された模擬天守です。現存する城跡は城山公園として整備され、園内には市立博物館や茶室「雁月庵」、日本庭園があり、四季折々の花々と歴史が調和した散策空間となっています。 模擬天守に登ると、館山市街や館山湾、遠く富士山まで見渡せる360度の眺望が楽しめ、撮影スポットとしても人気です。春には約460本の桜、4月には6,400本のツツジ、冬には椿と、花の名所としても知られます。
〒294-0036 千葉県館山市館山362−10470-22-8854南房総エリア > 館山市 #博物館#名所・史跡 -
犬吠埼灯台
千葉県銚子市に位置する「犬吠埼灯台」は、1874年(明治7年)にイギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により建設された、日本を代表する洋式灯台の一つです。 白亜の八角形の塔は、銚子のシンボルとして親しまれています。高さ約31メートルの灯台内部には99段のらせん階段があり、登頂すると太平洋を一望できる絶景が広がります。 特に初日の出スポットとして有名で、多くの人々が訪れます。周辺には、犬吠埼マリンパークや遊歩道が整備されており、散策にも最適です。歴史と自然が融合した観光名所として、多くの観光客に愛されています。
千葉県銚子市犬吠埼95760479-25-8239九十九里エリア > 銚子市 #名所・史跡