学ぶ/遊ぶ/体験する
千葉県の様々な学ぶ/遊ぶ/体験できるスポットを掲載しています。
指定の条件で探す
-
茂原公園
千葉県茂原市にある茂原公園は、約16万平方メートルの広大な敷地を有する都市公園で、自然の地形を活かした美しい景観が魅力です。 園内には弁天湖を中心に、展望広場や散策道、多目的広場、美術館、郷土資料館などが整備されています。「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所としても知られ、春には約2,850本のソメイヨシノが咲き誇り、毎年「茂原桜まつり」が開催されます。 また、梅、ツツジ、アジサイ、モミジなど四季折々の花々が楽しめ、年間を通じて多くの来園者で賑わいます。 子ども向けの遊具や芝生広場も充実しており、家族連れにも人気のスポットです。
〒297-0029 千葉県茂原市高師1325−10475-20-1548外房エリア > 茂原市 #公園施設 -
眼蔵寺
〒297-0234 千葉県長生郡長柄町長柄山414内房エリア > 長柄町 #寺社仏閣 -
千騎ケ岩
千葉県銚子市の屏風ヶ浦の東端に位置する「千騎ヶ岩(せんきがいわ)」は、高さ約20メートルの海食崖で、太平洋の荒波によって削られた独特の景観が特徴です。 この岩は、約3億年前の中生代三畳紀からジュラ紀にかけて形成された「愛宕山層群」に属し、千葉県内で最も古い地層が露出している場所として知られています。 地質学的には、日本列島の基盤をなす地層の一部を直接観察できる貴重なスポットであり、学術的価値が高いとされています。また、千騎ヶ岩の名称は、源頼朝の家臣・千葉常胤がこの地に千騎の軍勢を率いて上陸したという伝説に由来し、歴史的な背景も持ち合わせています。自然の造形美と地質学的意義を兼ね備えた、訪れる価値のあるスポットです。
〒288-0015 千葉県銚子市犬若地先0479-21-6667九十九里エリア > 銚子市 #自然景観・ハイキング -
房総半島最南端の碑
千葉県南房総市白浜町にある「房総半島最南端の碑」は、太平洋へ突き出す野島崎の岬先端に設置された黒御影石のモニュメントです。 野島崎灯台から徒歩圏内に位置し、遊歩道沿いの岩場にあり、360度の海景色を楽しむ絶好の記念撮影スポットとして人気です。晴れた日には富士山や伊豆諸島が望めるほか、朝日や夕日が重なる「ダイヤモンド富士」も見られる貴重な場所です。公共交通はJR内房線千倉駅、または館山駅からバス・車でアクセス可能。初心者でも気軽に散策できるエリアで、四季を通じて自然と歴史を感じられるスポットです。
〒295-0102 千葉県南房総市白浜町白浜南房総エリア > 南房総市 #観光名所#展望台/展望塔 -
弘法寺手児奈霊神堂
千葉県市川市真間にある「弘法寺手児奈霊神堂」は、万葉集にも詠まれた伝説の美女・手児奈を祀る霊堂です。 手児奈はその美しさゆえ多くの求婚者に悩み、真間の入り江に身を投じたと伝えられています。奈良時代の行基菩薩が彼女を供養するために「求法寺」を建立し、後に弘法大師空海が「弘法寺」と改称しました。 文亀元年(1501年)には、弘法寺第7世日与上人が手児奈の霊を祀る霊堂を建立し、以降、安産、子宝、良縁、子育ての守護神として信仰を集めています。事前予約により各種祈願も受け付けているとのことです。
〒272-0826 千葉県市川市真間4丁目5−21047-371-2953ベイエリア > 市川市 #寺社仏閣 -
沖ノ島
千葉県館山市の「沖ノ島」は、館山湾南端にある無人島で、約200メートルの砂州(陸繋島)によって陸続きになった自然豊かなスポット。全周約1kmの島内には、岩場と砂浜が混在し、シュノーケリングや磯遊び、貝殻拾いが楽しめます。また、夏にはコーラルリーフ(サンゴの北限域)も観察でき、透明度の高い海水での遊泳が魅力です。島内には、ウガ明神を祀る神社や遊歩道も整備されており、散策しながら海と森の両方を満喫できるネイチャーアイランドです。 アクセスは、館山駅からバス+徒歩で約45分、駐車場からも歩いて渡ることができます。自然観察や体験記事にぴったりのスポットです。
〒294-0035 千葉県館山市富士見南房総エリア > 館山市 #海水浴場/プール