学ぶ/遊ぶ/体験する
千葉県の様々な学ぶ/遊ぶ/体験できるスポットを掲載しています。
指定の条件で探す
-
鯛の浦遊覧船
千葉県鴨川市の小湊にある「鯛の浦遊覧船」は、天然のマダイが海面近くで群れ泳ぐ珍しい光景を間近で観察できる、日本唯一の遊覧船です。 この海域は「妙の浦」と呼ばれ、日蓮聖人の誕生時に鯛が集まったという伝説が残る神秘的な場所で、国の特別天然記念物に指定されています。 船の縁を叩くと、通常は深海に生息するマダイが海面に現れ、餌を食べる様子は一見の価値があります。遊覧船は約25分のコースで、大弁天島や小弁天島などの絶景スポットも巡ります。 ペット同伴も可能で、家族連れや観光客に人気のスポットです。
千葉県鴨川市小湊183-804-7095-2318南房総エリア > 鴨川市 #観光名所 -
航空科学博物館
千葉県芝山町にある航空科学博物館は、成田空港に隣接する日本初の航空専門博物館で、航空機や空港の仕組みを体験しながら学べる施設です。館内には、ボーイング747の大型模型操縦体験や本格的なフライトシミュレーター、DC-8のコックピット体験など、パイロット気分を味わえる展示が充実しています。また、屋外展示場では実際に使用された航空機を間近で見ることができ、航空ファンにはたまらないスポットです。4階の展望レストラン「バルーン」からは、成田空港を離着陸する飛行機を眺めながら食事を楽しめます。
〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山111−30479-78-0557北総エリア > 芝山町 #博物館 -
屛風ヶ浦と地質年代境界
千葉県銚子市から旭市にかけて続く「屏風ヶ浦」は、高さ約25~65メートル、全長約10キロメートルに及ぶ海食崖で、その壮大な景観から「東洋のドーバー」とも称されています。 この崖には、約300万年前から40万年前の深海性泥岩層「犬吠層群」と、約10万~8万年前の浅海性砂層「香取層」が重なっており、地質年代の変遷を示す貴重な地層が観察できます。特に、犬吠層群には多くの火山灰層が含まれ、地層の時代対比に役立っています。 また、屏風ヶ浦の東端に位置する犬岩や千騎ヶ岩では、千葉県で最も古い地層である中生代三畳紀~ジュラ紀の「愛宕山層群」が露出しており、日本列島の基盤をなす地層の一部を直接見ることができます。これらの地質学的特徴から、屏風ヶ浦は学術的にも高い価値を持つスポットとして知られています。
〒288-0035 千葉県銚子市名洗町0479-21-6667九十九里エリア > 銚子市 #自然景観・ハイキング -
銚子ポートタワー
銚子市にある千葉県水産業振興のランドマークタワーです。展望室からは360度の大パノラマが広がり、雄大な眺望を満喫できます。
288-0001 千葉県銚子市川口町2丁目6385−2670479-24-9500九十九里エリア > 銚子市 #観光名所#展望台/展望塔 -
千葉市美術館
浮世絵や江戸絵画、現代美術を中心に、独自の切り口を持った展覧会で全国的に評価されている美術館。2020年7月のリニューアルを機に、いつでも浮世絵や江戸絵画が見られる常設展示室や、アーティストがつくった空間の中で子どもたちが一緒に活動・制作できるアトリエなど、幅広い年齢層が親しめる施設となった。ネオ・ルネサンス様式の近代建築を内包した建物も見どころのひとつ。
千葉県千葉市中央区中央3丁目10−8043-221-2311ベイエリア > 千葉市 -
千葉市動物公園
千葉県千葉市若葉区にある「千葉市動物公園」は、1985年に開園した公営の動物園で、約34万平方メートルの広大な敷地に約120種800頭の動物が飼育されています。園内は「モンキーゾーン」「動物科学館」「平原ゾーン」「鳥類・水系ゾーン」「小動物ゾーン」などに分かれ、多彩な動物たちの生態を間近で観察できます。特に、立ち上がる姿で一躍有名になったレッサーパンダ「風太くん」は、園のシンボル的存在です。また、ライオンの「ミートキャッチャー」やチーターの「チーターラン」など、動物たちの野性味あふれる姿を再現した展示も見どころです。ふれあい体験ができる「わくわくあにまるフィールド」では、アルパカやヤギへのエサやり、ポニーの乗馬体験などが楽しめ、家族連れにも人気のスポットです。
千葉県千葉市若葉区源町280番地043-252-1111ベイエリア > 千葉市 #動物園