学ぶ/遊ぶ/体験する
千葉県の様々な学ぶ/遊ぶ/体験できるスポットを掲載しています。
指定の条件で探す
-
マザー牧場
房総半島の丘陵地に広がるマザー牧場は、四季折々の花畑と愛らしい動物たちに出会える観光スポットです。名物の羊の大行進や乳しぼり体験、牧羊犬のショーなど、動物とふれあえるイベントが充実。さらに、搾りたて牛乳のソフトクリームやジンギスカンなど牧場グルメも楽しめ、家族連れからカップルまで幅広い世代に人気です。東京から約1時間で自然と遊びと味覚を満喫できる、房総の丘の楽園です。
〒299-1601 千葉県富津市田倉940−30439-37-3211内房エリア > 富津市 #牧場 -
上総更級公園
千葉県市原市の「上総更級公園(市原市総合公園)」は、約9.9万㎡の広大な敷地をもつ市が運営する本格的な総合公園です。園内には人工の修景池を中心とした散策路や、ユニバーサルデザインに配慮した「インクルーシブ広場」、夏季に人気のじゃぶじゃぶ池、軽スポーツが楽しめる芝生広場などが整備されています。 また、スケートボードやBMX、インラインなどに対応した専用スケートコート「オリプリランド」もあり、本格的な街乗り練習や教室も開催されるなど、幅広い世代が集える場となっています。多目的ホールやバスケットコート等の設備も充実し、スポーツ・散策・防災拠点として多様な活用がされており、市民交流の場として高く評価されています。 アクセスも良好で、JR五井駅から徒歩約15分、市原ICから車で約4分。駐車場(約154台)も完備され、年間を通じてイベントや憩いの拠点として訪れる人が絶えない注目の人気スポットです。
〒290-0050 千葉県市原市更級5丁目10436-20-3555内房エリア > 市原市 #公園施設 -
赤山地下壕跡
千葉県館山市宮城にある「赤山地下壕跡」は、第二次世界大戦末期に館山海軍航空隊の防空壕として掘削された総延長約1.6 kmに及ぶ全国屈指の戦争遺跡で、市の史跡にも指定されています。2004年からそのうち約250 mが一般公開されており、素掘りの坑道にはかつて発電所や応急治療所などが存在し、木製ベッド跡や地層の縞模様も確認できる独特の空間が広がります。 2025年4月1日から改修工事が終わり再び公開が開始され、受付の「豊津ホール」ではヘルメットと懐中電灯を貸し出し、見学は9:30~16:00(受付15:30まで)です。料金は大人200円、小中高生100円で、月曜第3火曜・年末年始が休壕日となります。 アクセスはJR館山駅東口からバス「館山航空隊」行きで約10分、「宮城」下車徒歩3分、車では富浦ICより約15分と便利。迷路のような壕内を自分の足で探索する体験は、非日常的な恐怖と感慨に満ち、戦争の記憶を今に伝える貴重なスポットです。
〒294-0033 千葉県館山市宮城192−20470241911南房総エリア > 館山市 #名所・史跡 -
航空科学博物館
千葉県芝山町にある航空科学博物館は、成田空港に隣接する日本初の航空専門博物館で、航空機や空港の仕組みを体験しながら学べる施設です。館内には、ボーイング747の大型模型操縦体験や本格的なフライトシミュレーター、DC-8のコックピット体験など、パイロット気分を味わえる展示が充実しています。また、屋外展示場では実際に使用された航空機を間近で見ることができ、航空ファンにはたまらないスポットです。4階の展望レストラン「バルーン」からは、成田空港を離着陸する飛行機を眺めながら食事を楽しめます。
〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山111−30479-78-0557北総エリア > 芝山町 #博物館 -
屛風ヶ浦と地質年代境界
千葉県銚子市から旭市にかけて続く「屏風ヶ浦」は、高さ約25~65メートル、全長約10キロメートルに及ぶ海食崖で、その壮大な景観から「東洋のドーバー」とも称されています。 この崖には、約300万年前から40万年前の深海性泥岩層「犬吠層群」と、約10万~8万年前の浅海性砂層「香取層」が重なっており、地質年代の変遷を示す貴重な地層が観察できます。特に、犬吠層群には多くの火山灰層が含まれ、地層の時代対比に役立っています。 また、屏風ヶ浦の東端に位置する犬岩や千騎ヶ岩では、千葉県で最も古い地層である中生代三畳紀~ジュラ紀の「愛宕山層群」が露出しており、日本列島の基盤をなす地層の一部を直接見ることができます。これらの地質学的特徴から、屏風ヶ浦は学術的にも高い価値を持つスポットとして知られています。
〒288-0035 千葉県銚子市名洗町0479-21-6667九十九里エリア > 銚子市 #自然景観・ハイキング -
弘法寺手児奈霊神堂
千葉県市川市真間にある「弘法寺手児奈霊神堂」は、万葉集にも詠まれた伝説の美女・手児奈を祀る霊堂です。 手児奈はその美しさゆえ多くの求婚者に悩み、真間の入り江に身を投じたと伝えられています。奈良時代の行基菩薩が彼女を供養するために「求法寺」を建立し、後に弘法大師空海が「弘法寺」と改称しました。 文亀元年(1501年)には、弘法寺第7世日与上人が手児奈の霊を祀る霊堂を建立し、以降、安産、子宝、良縁、子育ての守護神として信仰を集めています。事前予約により各種祈願も受け付けているとのことです。
〒272-0826 千葉県市川市真間4丁目5−21047-371-2953ベイエリア > 市川市 #寺社仏閣